志望動機
TOPPANテクノは、TOPPANグループにおける製造事業や開発事業をサポートする役割を担っています。普段は目立たない存在ではありますが、安定した事業継続には欠かせない「縁の下の力持ち」です。ここでなら学生時代に学んだスキルを存分に活かしながら、会社に貢献できると思いました。
また、専門的な知識が必要な設備管理業務を通じて、この分野での高いスキルを習得できるとも考えました。会社には資格取得に向けたバックアップ体制もあり、TOPPANテクノならキャリアップが目指しやすいと思い、採用試験を受けることを決めました。
業務内容
現在の主な業務は、工場の製造業務を滞りなく進行させるための変電設備・給水設備・空調設備などの電気関連を中心としたユーティリティ設備の点検、保守・保全です。
日常の点検作業を通じて、設備の状態や数値の変化を察知し、メンテナンス(機器の設定変更や機器交換)の時間を事前に確保することで、故障による完全停止を防いでいます。
私たちの仕事は、目に見えるような成果があるわけではありません。むしろ目立たないところにこそ、工場の安定操業を支えている仕事があります。
変電設備管理には、電気主任技術者、ボイラー設備管理にはボイラー技士、設備の修理作業には、電気工事士や機械保全技能士などの資格が必要です。私の部署には、これらの資格を取得した専門家がそろっており、責任を持って業務に取り組んでいます。
入社当時に不安だったことと、成長した点
入社時は、電気管理がどのような業務かイメージが湧かず、自分にできるのか漠然とした不安を抱えていました。しかし、先輩方と共に現場に向かい、仕事の内容や進め方を学べたことで、不安が次第に解消されていきました。現場では気さくに先輩方がコミュニケーションを取ってくださったことも、大きな支えとなりました。
仕事でやりがいや心がけていること
業務においては、安全が最優先です。そのため作業に入る際には、安全がしっかりと確保されているか確認するように心がけています。
また、業務で大変なことがあったとしても前向きに取り組めるように、プライベートを充実させるようにしています。これにより、オンとオフの切り替えがうまくできるようになり、業務にも全力で取り組めています。
会社の雰囲気や同僚との関係性は?
とても良い関係性が築けています。休み時間などに「今日は何を食べに行く?」などと話して、みんなで会社帰りに焼肉やラーメンなどを食べに行くことがありますね。仕事とは関係のない話で盛り上がって、リフレッシュしています。
入社後で印象に残っているエピソード
以前に大雪に見舞われて業務が開始できず、工場敷地内を社員総出で雪かきしたことを覚えています。私は青森出身ですが、東京の水っぽくて重たい雪には慣れていません。作業は大変でしたが、いつもとは違う雰囲気が楽しめました。東京は本当に雪に弱いですね。交通も麻痺していたので通勤には参りましたが、徒歩でも通えた距離だったのでなんとか出社できました。
今後の目標やキャリアアップについて
<現在の目標と、目標のためにがんばっていること>
第三種電気主任技術者の資格取得を目指しています。工場の変電所設備について理解を深めるため、資料の確認やテキストの読み込みを中心に勉強しています。
<将来の夢や希望するキャリア、その理由>
変電設備の主任技術者として、統括管理業務を担うことです。理由は、専門分野の知識をさらに広げ深められるためです。設備管理の守備範囲を広げ、その分野のプロとして十分なスキルを磨きたいと考えています。
入社して感じたTOPPANテクノの良い点
休暇が取りやすい環境です。子どもの行事や旅行などを目的に、休みを取る社員もたくさんいます。スケジュール調整もしやすく、他の社員もサポートしてくれます。会社も積極的に休暇を取りやすいように促しています。
資格の取得は、社内での勉強会や受験費用を負担する資格支援奨励制度があり、自分次第でいくらでもチャレンジできます。能力や実績だけでなく、努力や目標達成までのプロセスもしっかりと評価してもらえるため、意欲的に仕事に取り組める環境です。
求職者のみなさんへメッセージ
私が勤務している深谷工場は、20~50代の幅広い年齢層の社員が在籍しています。時には真剣に、時には冗談を言い合いながら、和気あいあいとした雰囲気の中で働いています。困った時は、全員が協力しあえる職場です。
「和気あいあい」と言っても、みなさん程よい距離感を保って接してくれていると感じています。仕事とプライベートをしっかり分け、できるだけ定時で退社することを推奨しています。そのため、趣味を楽しんでいる社員も多くいます。
同じ職場で働くことになった際は、お互いに切磋琢磨し合いながら、向上心を持って一緒に業務に取り組んでいきましょう!
ある一日のスケジュール
-
8:00
始業、朝のミーティング開始
-
9:00
日常点検(ユーティリティ設備点検)
-
12:00
昼休憩(社食)
-
13:00
ミーティング、KYT活動など
-
13:30
日常点検(ユーティリティ設備点検)
-
14:00
薬品補充作業
-
15:00
休憩
-
15:30
設備機器更新計画や進捗確認
-
16:30
メール確認、日報記入
-
17:00
退社